7000以上のフランス語動詞の全活用を掲載
代名動詞を含む一般的なものから専門用語まで7000以上のフランス語動詞の全活用を掲載。
フランス語の活用形は基本的な直接法現在形だけでなく接続法現在、条件法過去、直接法単純過去、ジェロンディフのようなフランス語動詞のすべての法と時制の活用一覧が表示されます。
- 直接法8時制
- 条件法2時制
- 接続法4時制
- 命令法2時制
- ジェロンディフ2時制
日本語の意味や動詞の分類を表示
他動詞・自動詞の分類やフランス語動詞の日本語訳・意味を一覧表示。もう辞書と活用表を交互に見る必要はありません。
検索する時はフランス語動詞の原形からだけでなく活用形からも検索することができるのでフランス語の文章を読んでいて知らない動詞が出てきた時も、そのまま動詞を入力すれば動詞の日本語訳やすべての活用形を確認できます。
お気に入り機能
動詞のページにある「お気に入りに追加」ボタンを押すことで、あなたがよく検索する動詞一覧リストを作ることができます。ログイン不要で利用できる「お気に入り機能」でいつも検索する動詞をまとめましょう。
フラ活の紹介

フランス語動詞の意味・活用検索サイト、フラ活を利用していただきありがとうございます。
フラ活はフランス語を勉強するサイト-フラ勉による動詞検索に特化したWebサービスで、2015年11月に運営を開始。開設1年を迎えた2016年11月現在、大学生や社会人のフランス語学習者を中心に毎月2万人を超える利用者に支えられています。
このページではフラ活の紹介を兼ねて、どのような理由で当サイト、フラ活が運営されているのか、その運営方針やインターネットと外国語学習の関係について私の2016年現在の考えをお伝えできればと思います。英語・フランス語・イタリア語・スペイン語・ラテン語・クメール語を学んだ経験のある私からの視点なので、同じ外国語学習者であるあなたにも何かしらのヒントが与えられればと期待しています。
フラ活4つの特徴
フラ活はインターネット上で、パソコンからもスマートフォンからも手軽にフランス語の全ての動詞の活用と日本語訳を確認できるWebサービスで、下記の4点を特徴として挙げています。
- スマートフォン向けの表示
- お気に入り機能
- 無償提供
- 利用制限なし
1. スマートフォン向けの表示

2016年、モバイル端末からのインターネットへのアクセスがパソコンからのアクセスを超えたと話題になりました。フラ活はスマートフォンやタブレットのようなモバイル端末でも動詞の意味・活用が検索できるように最適化されたデザインを提供しています。
モバイル最適化にはフランス語を学習する場所や時間を制限したくなかった思いがあり、例えばパソコンを利用して勉強するよりも、スマートフォンから同じ動作ができれば便利に感じる人が多いと考えています。
2. お気に入り機能

フラ活ではリリースと同時に「動詞のお気に入り機能」を実装しました。モバイル端末の人は画面上部にあるメニュー右側の星マーク「お気に入り」ボタンをクリックしてもらうと、あなたが過去にお気に入り登録した動詞のページに直接移動することができます。
特にフランス語初心者から中級者にかけては一度覚えた動詞でも、何度も意味や活用を忘れてしまうことがあります。その時に再び検索しなくても少ない動作で移動できる仕組みがあれば無駄な時間を過ごすことなく学習効率を向上させられると考えたのでお気に入り登録機能の実装に至りました。
3. 無償提供

フラ活は情報の無償提供にこだわっています。開設やメンテナンスにかかる時間と手間を考えると、課金型のクローズドなWebサービスも考えましたが、多くの利用者が学生であり、彼らに対して学習の機会損失を与えたくないことから無償提供を行うことに決定しました。今後もこのサイトが続く限りは無償提供を考えています。
利用者の皆さんの方からは、当サイト、フラ活の存在を周りの学習者に広めていただけると嬉しいです。TwitterやFacebookなどSNSでのシェア・いいね!も歓迎しています。2016年11月現在でTwitterの関連ツイートは7500件越え、Facebookでのシェアも150件以上行われています。

4. 利用制限なし

ユーザー1日あたりの検索可能回数や閲覧可能ページ数には原則、制限を設けていません。フランス語に関連するサイトでは、Le Mondeのようなニュースサイトは閲覧回数の制限をかけていますが、この制限に関しても当サイトとしては学習の機会損失につながることを防ぐため、すべてのユーザーが任意の回数、検索機能を利用できる設定にしています。
フラ活を開設した理由
動詞の意味だけ直訳してくれるGoogle翻訳。フランス語動詞の活用だけできるサイト。このようなフランス語動詞に関連するWebサービスは他にもありました。フラ活は日本人のフランス語学習者がスマートフォンやタブレットからでも容易に閲覧ができる、なおかつ動詞の変化形だけでなく日本語の意味も調べられるように設計された唯一のサービスとなっています。
私自身、多くのフランス語学習者、特に習い始め〜学習歴2・3年の学習者がフランス語動詞を前に挫折する場面を何度も見てきたので、フランス語の知識とインターネットの知識の2つを持つ私が、この分野に還元できることはないかと考えた時に生まれたのが当サイトです。
インターネットが外国語学習を変える
インターネットと外国語。日本では文系理系のシステムが根強いため、この2つの領域を共に扱える人が少ないのが現状です。実際、外国語学習を指導する教師の中でプログラミングスキルを持っている人はごくわずか。反対にプログラミングスキルを持つエンジニアで外国語学習を指導している人も多くありません。
特に現在、日本で外国語を教える教師はいわゆるデジタルネイティブではないため、一部の情報感度の高い人を除いて、多くの教師がインターネットや最新技術を取り入れることなく、従来のやり方で外国語の学習を指導しています。
紙辞書信仰の罠
こうした環境下で生まれたのが、例えば過剰なまでの紙辞書信仰や、いわゆる「書いて覚える」学習法です。たしかにインターネットが一般的でない時代はこのやり方が唯一にして絶対の"効率的な"外国語学習法でした。
ただし今は21世紀。テクノロジーによって学び方が大きく変わリ始めている時代です。あなたにフランス語を教える人は旧来のやり方を尊重するあまり、新しい"効率的な"外国語学習法をないがしろにしているだけかもしれません。
彼らの時代では一番効率的だった方法も、時代とともに絶対のものではなくなっているのです。
重要なのは多様な学習法の存在を理解すること
ただしここで私が強調したいのは「紙辞書を全く使うな。ペンもいらない。必ずインターネットを使うんだ。」といった急進的な変化ではありません。そうではなく、一つの学習法に囚われずに、時代と共に多様化した学習方法を取り入れてもらいたいのです。
例えば移動手段の変遷の歴史で例えるとわかりやすいでしょう。かつては馬車や牛車のような移動手段が最も一般的でした。当時はそれが最速かつ最高の手段だったのです。それが技術発展に伴い自動車、電車、飛行機といったように手段が多様化してきます。距離や状況に応じて、私たちは自分にあった手段を選べるようになりました。
ここで重要なのが、一つの手段に依存しないことです。技術が発展する限り、私たちの学習法はより最適なものへと移り変わっていきます。
このサイト、フラ活やフランス語文法をスマホで学べるフラ勉、長文読解ができるフラ勉長文読解、フランス語辞書アプリなど、インターネットは外国語の習得を加速させる最高のツールです。
わずか10年でフランス語動詞の活用や意味を調べる手段も多様化したのです。以前なら紙辞書・電子辞書以外の選択肢などほとんどありませんでした。
最後になりますが、学習するために手段の選択を惜しまないでください。一つのやり方に固執しないでください。時代と共に外国語の学び方も大いに変わります。その手段の一つをこのサイトが担えればとの思いでフラ活は運営されています。
このサイトの運営方針に共感した、または応援してくださる人はフラ活をどんな形でも紹介・シェアしていただけると嬉しいです。
